菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋

記事内に広告を含む場合があります。

目次

役名

  • 舎人 松王丸
  • 武部源蔵 (たけべげんぞう)
  • 源蔵女房 戸浪 (となみ)
  • 若君 管秀才 (かんしゅうさい)
  • 一子 小太郎
  • 涎くり与太郎
  • 百姓 吾作
  • 同 庄左衛門
  • 同 粟十
  • 同 仙蔵
  • 御台所(みだいどころ)園生の前
  • 春藤玄蕃 (しゅんどうげんば)
  • 松王女房 千代

寺子屋の場

立ち帰る主の源蔵、常に変りて色青ざめ、内入り悪く子供を見まわし、

源蔵

いずれを見ても山家育ち。アア世話甲斐のない。習え、習え。

思いありげに見えければ、心ならず女房立ち寄り、

戸浪

いつにない顔色も悪し、振舞いの酒機嫌かは知らねども、山家育ちは知れてある子供。憎体ロは聞こえも悪い。ことに今日は約束の子が寺入りしておりまする。性悪人と思うも気の毒、機嫌直して会うてやって下さりませ。

小太郎連れて引き合わせど、差しうつむいて思案の体。いたいけに手をつかえ、

小太郎

お師匠様、今からお頼み申しまする。

言うに思わず振り仰向き、キッと見るより暫くは、打ち守りいたりしが、たちまち面色和らぎて、

源蔵

器量すぐれて気高き生まれつき、公卿高家の子息というても、おそらくは恥ずかしからず。ハテさてそなたはよい子じゃのう。

機嫌直れば女房も、

戸浪

なんとよい子、よい弟子でござんしょがな。

源蔵

よいともよいとも上々吉。してつれて来た母御はいすこに。

戸浪

お前が留守ならその暇に、隣村まで行て来というて。

源蔵

それもよし、よし、いやもう大極上。今日は寺入りのことなれば、皆と奥で遊ばしめされ。

戸浪

それ、皆、お暇が出た。小太郎ともに奧へ、奥へ。

若君もろともいざなわせ、

後先見廻し夫に向い

戸浪

最前の顔色は常ならぬ気相、合点の行かぬと思うたに、今またあの子を見て、打って変えての機嫌顔、なおもって合点行かず、どうやら様子がありそうな、気づかいな、様子聞かせて下さんせいなあ。

問えば源蔵、

源蔵

気づかいな筈。今日村の饗応(もてなし)と偽り、それがしを庄屋方へ呼びつけ、時平(しへい)が家来春藤玄審、今一人(いちにん)は菅丞相のご恩をきながら、時平に従う松王丸、こいつ病みほうけながら検分の役と見え、数百人にて追っ取り巻き、汝が方に菅丞相の一子菅秀オ、我が子としてかくまう由、訴人あって明白。急ぎ首討ち渡すや否。但し踏ん込み受け取ろ
うや。とさ、のっぴきならぬ手詰め。是非に及ばす首討って渡そう、とさ、請け負うた心はのう、数多ある寺子のうち、いずれなりとも身替りと、思うて帰る道すがら、あれかこれかと指折っても、玉簾(たまだれ)の中の誕生と、薦垂(こもだれ)の中で育ったとは似ても似つかす、所詮ご運の末なるか、痛わしや浅ましや、と、屠所(としょ)の歩みで帰りしが、天道のひかえ強きにや、今あの寺入りの子を見れば、まんざら烏を鷺とも言
われぬ器量、一旦身替りであざむき、この場さえのがれたれば、すぐに河内へ御供する所存。今暫が大事の場所。

語れば女房、

戸浪

待たんせや。その松王という奴は、三つ子の内の悪者、若君の顔よう見知っていましょうぞや。

源蔵

さささ、そこが一か八か。生顔(いきがお)と死顔は相好の変るもの。面差し似たる小太郎が首、よもや贋とは思うまじ。よしまたそれとあらわれ
たれば、松王めを真っ二つ。残る奴ばら切って捨て、叶わぬ時には若君もろとも、死出三途の御供と、胸を据えたが、ここに一つの難儀というは、今にもあれ、小太郎が母迎いに来らば何とせん。この儀に当惑、さしあたったるこの難儀。

戸浪

そのことなら気づかいあるな。女子同士の口先で、ちょぼくさだま
してみましょうぞ。

源蔵

いやいや、その手じゃ行くまい。大事は小事よりあらわるると、こ
とによったら母もろとも。

戸浪

ええ。

源蔵

若君には替えられぬわえ。

と言うに胸据え

戸浪

そうでござんす。気弱うては仕損ぜん。鬼になって。

夫婦は突っ立ち、互いに顔を見合せて、

源蔵

弟子子(でしこ)といわば、我が子も同然。

戸浪

今日に限って寺入りした、あの子が業か、母御の因果か、

源蔵

報いはこちが火の車、

戸浪

おっつけ廻ってきましようわいなあ。

妻か歎けば夫も目をすり、

源蔵

せまじきものは、宮仕えじゃなあ。

共に涙にくれいたる。

百姓大勢

お願い。

ひと間のうちへ入りにける。かかるところへ春藤玄審、首
見る役は松王丸、病苦を助くる駕籠乗物、門口に舁き据ゆ
れば、あとには大勢村の者、つき従うて、

百姓一

へいへい、申し上げまする。皆これにいる者の子供が手習いにまいっておりまする。

百姓二

もし取り違え首討たれては、とり返しがなりませぬ。

百姓三

よくよく、お改めなされた上、

百姓四

どうぞお戻しなさりまするよう、

皆々

へいへい、お願いでござりまする。

願えば玄蕃、

玄蕃

やあ、かしましい蝿虫(はえむし)めら。うぬらの餓鬼のことまでも、身共が知ったことか。勝手次第に連れ帰れ。

叱りつくれば松王丸、

松王丸

やれお待ちなされ、しばらく。

駕篭より出づるも刀を杖。

松王丸

はばかりながら彼らとても油断はならぬ。病中ながら拙者めが検分の役つとむるも、ほかに菅秀才の顔見知りし者なき故。今日の役目仕おおすれば、病身の願い、御暇下さるべしと、ありがたき御意の趣、おろそかには致されず。菅丞相にゆかりの者、この村におくからは、百姓共もぐるになって、めいめいが伜に仕立て、助けて帰る術(て)もあること。こりゃやい、百姓めら、ざわざわとぬかさずとも、一人(いちにん)ずつ呼び出(いだ)せ。面改めて戻してくりょう。

のっぴきさせぬ釘鎹(くぎかすがい)、打てば響けの内には夫婦、かねて覚悟も今更に、胸轟かすばかりなり。表はそれとも白髪のおやじ、門ロより声高に。

百姓一

これ、長松(ちょま)よ長松よ。

と呼び出せば、

長松

あい。

あっと答えて出で来るけ腕白顔に墨べったり、

似ても似つかぬ雪と炭。これではないと免しやる。

百姓二

岩松(いわま)はいぬか。

と呼ぶ声に、

長松

祖父様、なんじゃ。

と走ごくで、出で来る子供の頑是なき、顔は丸顔木毟(きみし)り茄子(なすび)、詮議に及ばぬ、連れ失しょと睨みつけられ、

百姓二

おお怖や、嫁にも食わさぬこの孫を、命の花落ちのがれました。

祖父が抱えて走り行く。次は十五の涎くり。

百姓三

これ、ぼんよぼんよ。

おやじが手招き、

涎くり

父よ、おりやもうここから抱かれて去のう。

甘える顔は馬顔で、声きりぎりす、おお泣くな。抱いてやろうと千鮭(からざけ)を、猫なで親がくわえ行く。

百姓四

わたしが伜は器量よし、お見違え下さるな。

断り言うて呼ひ出すは、色白々と瓜実顔、こいつ胡乱(うろん)とひっとらえ、見れば首筋真っ黒々、墨か痣かは知らねども、こいつでないと突き放す。そのほか山家奧在所の、子供残らす呼び出して、見せても見せても似ぬこそ道理、土が産ましたはかり芋、子ばかり寄って立ち帰る。

玄蕃

いざ松王丸。

松王丸

まずまず。

すわ身の上と源蔵も、妻の戸浪も胴を据え、待っ間ほどなく入り来る両人、

玄蕃

やい、源蔵、この玄蕃が目の前で、討って渡そうと請け負うた、菅秀才が首、いざ、受けとろう。

手詰めの催促、ちっとも臆せず、

源蔵

仮初めならぬ大事の若君、掻き首捩し首にもいたされず、しばらくのご容赦。

立ち上がるを松王丸、

松王丸

やあその手はくわぬ。しばしの容赦と暇どらせ、逃げ支度したしてもな、裏道へは数百人をつけおき、蟻の這い出るところもない。また、生顔と死顔は相好が変るなどと、身替りの贋首、それもたべぬ。古手なことして後悔すな。

言われてぐっとせき上げ、

源蔵

やあ、いらざる馬鹿念。病みほうけた汝の目玉がでんぐり返り、逆様眼で見ようは知らず、まぎれもなき菅秀オの首、おっつけ見しょう。

松王丸

その舌の根のかわかぬうち、早く討て。

玄蕃

疾(と)く切れ。

玄蕃が権柄。

源蔵

ははっ。

はっとばかりに源蔵は、胸を据えてぞ入りにける。

傍らに聞き入る女房は、ここぞ大事と心も空、検使は四方八方に、眼(まなこ)をくばる中にも松王、机文庫の数を見廻し。

松王丸

はて、合点の行かぬ。先立って去んだ餓鬼らは以上八人、机の数が一脚多い。その伜は何処におるぞ。

見咎められて戸浪ははっと、

戸浪

こりゃ、今日初めて寺入りの・・・

松王丸

なに、

戸浪

いえあの、寺参りした子がござんす。

松王丸

なに、なに、何を馬鹿な。

戸浪

おおそれそれ、これがすなわち秀才のお机文庫。

木地を隠した塗り机、ざっとさばいて言いぬける。

松王丸

何にもせよ、ひまどらすが油断の元。

玄蕃

げにもっとも。

玄蕃もろとも突っ立ちあがる。こなたは手詰め命の瀬戸際、奧にはバッタリ首討つ音、はっと女房胸を抱き、踏ん込む足も、

松王丸

無礼者め。

けしとむ内、武部源蔵白台に、首桶たずさえしずしず出で、目通りに差しおき、

源蔵

是非に及ばず、菅秀才の首討ち奉る。いわば大切な御首、性根を据えて、松王丸、しっかりと検分いたせ。

忍びの鍔元くつろげて、虚と言わば斬りつけん、実と言わば助けんと、かたずを呑んで控えている。

松王丸

なにこれしきに性根どころか、むはははは、いま浄瑠璃の鏡にかけ、鉄礼か、

玄蕃

金礼か、

松王丸

地獄、

玄蕃

極楽の境。

松王丸

それ、源蔵夫婦を取り巻き召されい。

捕手

はっ。動くな。

かしこまったと捕手の人数、十手振り上げ立ちかかる。女房戸浪も身を固め、夫はもとより一生懸命、

源蔵

いざ、実検せよ

言う一言も命がけ、後ろは捕手向こうは曲者、玄蕃は始終眼をくばり、ここぞ絶体絶命と思ううち、はや首桶引き寄せ、蓋引き開けた首は小太郎。贋と言うたらひと討ちと、はや抜きかける。戸浪は祈願、天道様、仏神様、あわれみ給えと女の念力、眼カ光らす松王が、ためつすがめつうかがい見て、

松王丸

菅秀才の首に相違ない、相違ござらぬ。源蔵、よく討った。

言うにびっくり源蔵夫婦。あたりきょろきょろ見合せり。検使の玄蕃は検分の詞証拠に、

玄蕃

でかした源蔵、よく討った。ほうびにはかくもうた科許してくれる。いざ松王丸、片時も早く、時平公のお眼にかけん。

松王丸

いかさま暇どってはお咎めもいかが。拙者はこれよりおいとまたま
わり、病気保養いたしたし。

玄蕃

役目はすんだ。勝手に召され。

松王丸

しからばごめん。

松王は、匍篭にゆられて立ち帰る。

玄蕃

やい源蔵、日頃は忠義忠義とロでは言えど、うぬが体に火がつけば、主の首でも討つじゃまで。命は惜しいものだなあ。ははははは。

玄蕃は館へ立ち帰る。

五色の息を一時に、ほっと吹き出すばかりなり。胸なでおろし源蔵は、天を拝し地を拝し、

源蔵

はあ、ありがたや忝や、凡人ならぬ若者の、ご聖徳顕れて、松王めが眼かすみ、若君と見定めて帰りしは、天成不思議のなすところ、ご寿命は万々歳、悦べ女房。

戸浪

これもう大抵のことじやござんせぬ。あの松王が目の玉へ、菅丞相様が入ってござったか。但は首が黄金仏ではなかったか。似たというても瓦と黄金、宝の花のご運開きと、あんまり嬉しゅうて、涙がこばれるわいなあ。

有難や尊やと、悦び勇む折柄、小太郎が母息せきと、

千代

もし、わたくしは最前寺入りの子の母でござりまする。どうぞお開けなされて下さりませ。

源蔵

只今、お開け申します。

両人(千代源蔵)

ほほほほ、はははは。

源蔵

手前が武部源蔵でござる。どうぞご遠慮のうお通り下され。

千代

最前はわるさをお頼み申しましていかいお世話でござりまする。

源蔵

なんのなんの。

千代

して、小太郎は何をいたしておりまする。

源蔵

その小太郎は奧で子供らと機嫌よう遊んでおりまする。

千代

奧で遊・・・さようでござりまするか。日もいこう闌(た)けましたれば、連れて戻りましても苦しゅうはござりませぬか。

源蔵

おかまいなく、お連れ帰り下されい。

千代

小太郎や、小太郎や。

源蔵

はは、

千代

ほほ、

源蔵

はは、

千代

ほほほほ、はははは。

両人(千代源蔵)

さようなれば連れて戻りましよう。

ずっと通るを後ろより、只ひと討ちと切りつくる、女もしれもの引っ外し、逃げても逃がさぬ源蔵が、刃するどく切りつくるを、我が子の文庫ではっしと受け止め、

千代

若君菅秀才のお身替り、お役に立てて下さったか、日一しはまだか。
さ、さ、さ、様子聞かせて下さんせいなあ。

言うにびっくり。

源蔵

してして、それは得心か。

千代

あい。得心なりゃこそ、経帷子に六字の幡(はた)。

源蔵

してそこもとは何人のご内証。

たずぬるうちに門ロより、

源蔵

梅は飛び桜は枯るる世の中に、何とて松のつれなかるらん。

松王丸

女房喜べ、伜はお役に立ったわやい。

源蔵

おのれ松王。

松王丸

源蔵殿、先刻は段々。

夢か現か夫婦かと、呆れて詞もなかりしが、武部源蔵儀を正し、

源蔵

一礼はまず後でのこと。今まで敵と思いし松王、打って変りし所存いかに、

とたずぬれば、

松王丸

ご不審はもっとも。ご存しの通り、我々兄弟三人のめいめい別れて奉公、情けなやこの松王は、時平公に従い、親兄弟とも肉縁切り、ご恩を受けたる丞相様に敵対。主命とはいいながら、皆これこの身の因果、何卒主従の縁切らんと、作病構え暇の願い。菅秀才の首見たらば暇やらんと、今日の役目。よもや貴殿が討ちはせまい、なれど身替りに立つべき一子なくばいかがせん。ここぞご恩の報ずる時と、女房千代と言い合せ、二人が中の伜をば、先へ廻してこの身替り、机の数を改めしも、我が子は来たかと心のめど。丞相様には我が性根を見込み給い、何とて松のつれなかろうぞとの御歌を、松はつれないつれないと、世上のロに、

かかる悔しさ、

松王丸

推量あれ源蔵殿、伜がなくばいつまでも、人でなしよと言われんに、
持つべきものは子でござる。

言うに女房なおせきあげ、

千代

持つべきものは子なるとは、あの子のためにはよい手向け。思えば
最前別れる時、いつにない跡追うたを、知った時のその悲しさ。冥
土の旅へ寺入りと、はや虫が知らせてか。隣村まで行くというて、
道まで去んでみたれども、子を殺させにおこしておいて、どうまあ
うち家へ去なるるものぞいなあ。死顔なりとま一度見たさに、これ、

未練と笑うて下さんすな。包みし祝儀はあの子が香典、四十九日の成仏まで、待って寺入りさすという、非しいことが世にあろうか。

千代

育ちも生まれも賎しくば、殺す心はあるまいに、

死ぬる子はみめよしと、美しゅう生まれたが、可愛やその身の不仕合せ。

千代

何の因果で疱瘡まで、

しもうたことじゃとせきあげて、かっばと伏して泣きければ、共に悲しむ戸浪は立ち寄り、

戸浪

最前連れ合いが、お身替りと思いついた傍へ行て、お師匠様、今から頼みあげますると、言うた時のこと思い出せば、他人のわしさえ骨身が砕くる。親御の身ではお道理でござりまする。

と涙添ゆれば、

松王丸

いやご内証、必ずお歎き下さるな。こりゃ女房、何でほえる、覚悟したお身替り、内で存分ほえたでないか。ご夫婦の手前もある。泣くな泣くな、泣くなと申すに。いやなに源蔵殿、申しつけてはおこしましたなれど、さだめて最後の節、未練な死をいたしたでござろうな。

源蔵

いやいや若君菅秀才のお身替りと言い聞かすれば、潔う首さしのべて、

松王丸

あの、逃げかくれもいたさすにな、

源蔵

にっこりと笑うて、

松王丸

なに、笑いましたか。笑うたといやい。ははははは、おおでかしおりました。利ロな奴、立派な奴、健気な八つや九つで、親に代って恩送り、お役に立つは孝行者、手柄者と思うにつけ、

思い出すは桜丸。

松王丸

ご恩も送らず先立ちし、さぞや草葉の陰よりも、伜がことを聞くならば、羨ましかろ、けなりかろ。俘かことを思うにつけ、桜丸がふびんでござる。源蔵殿、ごめん下され。

忘れかねたる悲歎の涙。

千代

その伯父御に、小太郎が、

逢いますわいのと取りついて、わっとばかりに泣き沈む。欺きも洩れて菅秀才、ひと間の内より立ち出で給い、

菅秀才

我に代ると知るならば、この悲しみはさすまいもの。ふびんな者や。

御袖を絞り給えば夫婦ははっと、共に浸する有難涙。

松王丸

若君へ、松王が御土産。

松王突っ立ち、

はっと答えて家来共、御目通りに昇き据ゆる。はやお出でと戸を開けば、菅丞相の御台所。

御台所

菅秀才か。

菅秀才

母様か。

御親子不思議のご対面、源蔵夫婦横手を打ち、

源蔵

所々方々と御行方をたすねしに、いすかたにご座ありしぞ。

松王丸

さればされば、北嵯峨の御隠れ家、時平の家来が聞き出し、召捕りに向うと聞き、それがし山伏の姿となって、危ういところをお救い申したり。この上は急ぎ河内へ御共あって、姫君もご対面。こりゃ女房、小太郎が死骸、あの乗物に移し入れ、野辺の送りを営まん。

千代

あい。

あいと返事のそのうちに、戸浪が心得抱いてくる、死骸を網代の乗物へ、乗せて夫婦が上着をとれば、哀れや内より覚悟の用意、下に白無詬麻上下、心を察して源蔵夫婦。

源蔵

野辺の送りを親の身で、子を送る法はなし。我々夫婦が代り申さん。

松王丸

いや、我が子に非ず、菅秀才の亡骸を御共申す。いすれもには、門火々々。

門火を頼み頼まるる、御台若君もろともに、しやくりあげたる御涙。冥土の旅へ寺入りの、師匠は弥陀仏釈迦牟尼仏。六道能化の弟子になり、賽の河原で砂手本、いろは書く子はあえなくも、ちりぬる命是非もなや。あすの夜誰か添乳せん、らむ憂い目見る親心、剣と死出の山けこえ、あさき夢見し、心地して、跡は門火にゑひもせず、京は故郷と立ち別れ、鳥辺野さして、

-幕-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次