セリフ– tag –
-
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋
役名 舎人 松王丸 武部源蔵 (たけべげんぞう) 源蔵女房 戸浪 (となみ) 若君 管秀才 (かんしゅうさい) 一子 小太郎 涎くり与太郎 百姓 吾作 同 庄左衛門 同 粟十 同 仙蔵 御台所(みだいどころ)園生の前 春藤玄蕃 (しゅんどうげんば) 松王女房 千代 寺子屋の... -
仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら) 七段目
役名 大星由良之助 大星力弥 赤垣源蔵 富森助右衛門 勝田新左衛門 斧九太夫 寺岡平右衛門 遊女おかる 祗園一カ茶屋の場 由良鬼ゃまだえ。手の鳴る方へ。 とらまえて酒飲まそ酒飲まそ。とらまえたぞ、さあ酒をもて。 そりゃ違いましたわいなあ。 なに違うた... -
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 御殿の場
役名 乳母 政岡 弾正妹 八汐 栄御前 田村右京妻 沖の井 渡辺主水妻 松島 澄の江 一子千松 足利鶴千代 足利家奥殿の場 あと見送りて政岡が、まさなきことも身にかかる科は晴れても晴れやらぬ、養い君の行末を、誰に問うべきようもなく、心一つの憂き思い、... -
新歌舞伎十八番の内 船弁慶 (ふなべんけい)
役名 義経の妾静 新中納言知盛の亡霊 武蔵坊弁慶 源九郎義経 水主岩作 伊勢三郎義盛 伊豆右衛門尉(えもんのじょう)有経 堀弥太郎景光 片岡八郎弘経 船頭三保太夫(みほだゆう) 船弁慶 きょう思い立つ旅衣々々、帰洛(きらく)をいつと定めん。 かように候者は... -
新古演劇十種の内 茨木 (いばらき)
役名 綱の叔母真柴実は茨木童子 (つなのおばましば じつはいばらきどうじ) 渡辺源次綱 (わたなべのげんじつな) 家臣宇源太 (かしんうげんた) 士卒運藤 (しそつうんどう) 同 軍藤(ぐんどう) 太刀持 音若(おとわか) 渡辺綱(わたなべのつな)屋敷の場 かように... -
青砥稿花紅彩画 三幕目 大詰 極楽寺山門の場
役名 日本駄右衛門 (にっぽんだえもん) 南郷力丸 (なんごうりきまる) 弁天小僧菊之助 (べんてんこぞうきくのすけ) 番頭与九郎 道具屋市郎兵衛 (いちろべえ) 青砥藤綱(あおとふじつな) 千原左近 浜松屋宗之助 狼の悪次郎(あくじろう) その他 三幕目 大詰 : ... -
青砥稿花紅彩画 二幕目 稲瀬川勢揃いの場 / 問われて名乗るもおこがましいが
役名 日本駄右衛門 (にっぽんだえもん) 南郷力丸 (なんごうりきまる) 弁天小僧菊之助 (べんてんこぞうきくのすけ) 忠信利平 (ただのぶりへい) 赤星十三 (あかぼしじゅうざ) 捕手(とりて) 等 二幕目 : 稲瀬川(いなせがわ)勢揃(せいぞろ)いの場 迷児の迷児の... -
青砥稿花紅彩画 二幕目 奥座敷の場
役名 日本駄右衛門 (にっぽんだえもん) 浜松屋幸兵衛 (はままつやこうべえ) 南郷力丸 (なんごうりきまる) 早瀬の息女お浪実は弁天小僧菊之助 (はやせのそくじょおなみじつはべんてんこぞうきくのすけ) 幸兵衛倅宗之助 (こうべえせがれそうのすけ) 番頭与九... -
青砥稿花紅彩画 二幕目 雪ノ下浜松屋の場 / 知らざあ言って聞かせやしょう
役名 日本駄右衛門 (にっぽんだえもん) 浜松屋幸兵衛 (はままつやこうべえ) 南郷力丸 (なんごうりきまる) 早瀬の息女お浪実は弁天小僧菊之助 (はやせのそくじょおなみじつはべんてんこぞうきくのすけ) 幸兵衛倅宗之助 (こうべえせがれそうのすけ) 番頭与九... -
青砥稿花紅彩画 序幕 神輿ヶ嶽の場 / 同稲瀬川谷間の場
役名 信田小太郎 実は弁天小僧菊之助 (しだのこたろう じつはべんてんこぞうきくのすけ) 旅僧 実は日本駄右衛門(にっぽんだえもん) 南郷力丸 (なんごうりきまる) 忠信利平 (ただのぶりへい) 赤星十三郎 (あかぼしじゅうざぶろう) 小山の息女千寿姫 他 序幕...